
毎年、税に関する作品展を県内各所で行っています。

なお、掲載写真はアル・プラザ金沢会場の様子です。
中学生の「税についての作文」
全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁では、次代を担う中学生の皆さんに、税に関することをテーマとした作文を書くことを通じて、税について関心を持っていただき、また、税について正しい理解を深めていただくことを目的に、毎年「税についての作文」を募集しており、令和6年度は、石川県内からは53校、2,513編の応募がありました。石川県下で入賞されたのは、次の皆さんです。
【国税庁長官賞】
署名 | 氏名 | 題名 | 学校名 | 学年 |
---|---|---|---|---|
金沢 | 舩橋 舞有 | 未来へのバトン | 金沢大学人間社会学域 学校教育学類附属中学校 |
3 |
【全国納税貯蓄組合連合会会長賞】
署名 | 氏名 | 題名 | 学校名 | 学年 |
---|---|---|---|---|
小松 | 角谷 花梨 | 希望をもって | 能美市立寺井中学校 | 3 |
【日本税理士会連合会会長賞】
署名 | 氏名 | 題名 | 学校名 | 学年 |
---|---|---|---|---|
松任 | 福田 愛 | 明るい未来をつくる力 | 白山市立光野中学校 | 1 |
【全国納税貯蓄組合連合会優秀賞】
署名 | 氏名 | 題名 | 学校名 | 学年 |
---|---|---|---|---|
金沢 | 西野 晴耕 | もしも納税の義務が なかったら |
金沢市立兼六中学校 | 3 |
【税務署長賞】
署名 | 氏名 | 題名 | 学校名 | 学年 |
---|---|---|---|---|
金沢 | 深澤 愛里 | 当たり前を守る支え | 金沢市立長町中学校 | 3 |
櫻本 真帆 | 助け合うために必要な税 | 内灘町立内灘中学校 | 3 | |
七尾 | 浅田 恋奈 | 税金のありがたさ | 七尾市立七尾中学校 | 2 |
佐野 美友 | 「支え合いの税金」 | 宝達志水町立宝達中学校 | 3 | |
小松 | 弓取 陽 | 救急車が有料? | 能美市立寺井中学校 | 3 |
松下 千愛 | 変わらない伝統、 変化していく税への対応 |
小松市立芦城中学校 | 3 | |
輪島 | 嶋田 美咲 | 未来のために | 能登町立松波中学校 | 3 |
松任 | 鈴木 咲蕾 | 決して当たり前ではない | 白山市立美川中学校 | 2 |
税に関する高校生の作文
国税庁では、次代を担う高校生の皆さんに、税に関することをテーマとした作文を書くことを通じて、税に対する関心を一層深めていただくことを目的に、毎年、「税に関する高校生の作文」を募集しており、令和6年度は、石川県内からは24校、2,731編の応募がありました。石川県下で入賞されたのは、次の皆さんです。
【国税庁長官賞】
署名 | 氏名 | 題名 | 学校名 | 学年 |
---|---|---|---|---|
小松 | 西野 由夏 | 税のバトンを受け継ぐ我等 | 石川県立大聖寺高等学校 | 1 |
【金沢国税局長賞】
署名 | 氏名 | 題名 | 学校名 | 学年 |
---|---|---|---|---|
金沢 | 井潟 春南 | いつか誰かのために | 石川県立金沢二水高等学校 | 1 |
七尾 | 坊城 紗智 | 社会保障と私たち | 石川県立七尾高等学校 | 1 |
【税務署長賞】
署名 | 氏名 | 題名 | 学校名 | 学年 |
---|---|---|---|---|
金沢 | 関口 美咲季 | 未来への投資 | 石川県立金沢泉丘高等学校 | 1 |
井戸 結依子 | 誇り | 金沢大学人間社会学域学校 教育学類附属高等学校 |
2 | |
内田 紗奈 | 日本の未来のために | 石川県立金沢商業高等学校 | 3 | |
山崎 麻弥 | 税で繋がる | 金沢高等学校 | 1 | |
七尾 | 田村 芹奈 | 国による税への 意識のちがい |
石川県立七尾高等学校 | 1 |
播摩 翔也 | 地震と税金 | 鵬学園高等学校 | 2 | |
小松 | 川岸 小桃 | 税率と公共サービス | 学校法人北陸大谷学園 小松大谷高等学校 |
2 |
松原 颯花 | 税 | 学校法人北陸大谷学園 小松大谷高等学校 |
2 | |
輪島 | 向 美結 | 能登半島地震と税金の支え | 石川県立飯田高等学校 | 1 |
松任 | 中間 万裕 | 税とは人を助けるもの | 石川県立野々市明倫高等学校 | 2 |
明陳 里桜 | これからの社会 どうしていくべきか |
石川県立松任高等学校 | 1 |